top of page
検索


大真面目に今年は合格率100%が目標です。
本学科は、管理栄養士の養成課程であるため、学生生活の総仕上げ、かつ最大のイベントは、国家試験を受験して合格することになります。今年は、少し早めに5月から国家試験対策を開始しました。管理栄養士の試験は200問出題され60%(120問)以上正解することで合格します。大学入試の様...
2021年5月30日
閲覧数:203回


母の日
正式に「母の日」として制定されたのは1914年です。ウェストバージニア州の知事が、「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言し、その背景には、アンナ・ジャービスの働きかけがあったと言われています。 アンナの母親は、南北戦争で負傷した兵士のお世話をしていました。この女性は負傷兵...
2021年5月10日
閲覧数:189回


夢はみるものじゃなくて、叶えるもの
夢への第一歩 ~履修登録~ 新入生の皆さんは、健康栄養学科に管理栄養士の資格を取得し、病院、高齢者施設、学校給食、食品開発、行政管理栄養士、スポーツ栄養トレーナなどそれぞれなりたい自分の未来を思い描いて、本学に入学してこられたと思います。...
2021年4月16日
閲覧数:165回


学びについて
コロナ禍でスタイルは変わっても、学ぶ機会は提供されています。みなさんの興味関 心があることの情報もたくさん提供されています。セミナーなどの参加した学生は、 「少し大変でも自分が動くと、得るものがあります。」、「セミナーに参加して、もっ...
2021年2月21日
閲覧数:142回


実習 報告会
2年生後期の給食経営管理実習がすべて終了したところで、報告会を行いました。 前半は班ごとの給食実習についての反省、後半は全体について栄養価・衛生面・廃棄率・出来上がり重量・価格など観点別にまとめてグラフや表にして発表しました。...
2021年2月2日
閲覧数:183回


2年生給食経営管理実習 授業
2年生後期の給食経営管理実習、15日に今年度最終の実習を行いました。 セレクトメニューは、チキンハニーマスタードまたはアクアパッツァです。 主食のゆかりしらすごはん200g!しっかりと食べて、エネルギーチャージできるように考えました。...
2021年1月22日
閲覧数:112回


2年生給食経営管理実習 授業
2年生後期の給食経営管理実習も1月に入り、3回を残すのみとなりました。 Bクラスはこのセレクト給食で終了となります。最後は2種類の熱々なグラタンに満足して頂けたようです。 ウエルカムボード、リーフレットとも影絵で 約50個のお弁当に50人分の お弁当箱へ...
2021年1月12日
閲覧数:112回


工場見学
1月9日(土)。4年生の食品開発論の一環として、工場見学を実施しました。行先は、キリンビール株式会社仙台工場でした。今回は、残念ながらコロナ禍の影響で通常の見学コース以外を見ることが出来ず残念でしたが、これもやむ無しです。コロナ感染対策も厳重に行い、原料から醸造工程、パッケ...
2021年1月11日
閲覧数:117回


読書のススメ
冬休みは、読書をするのに良い機会です。なぜならば、年末の年賀状や年始の論文など書くことを少し放っておいて、日々忙殺される中、ほんの少しとまとまった時間が取れる良い機会だからです。 読もうと思って購入した本の山を横目に、久しぶりに「独創は闘いにあり」(西澤潤一 元東北大総長)...
2021年1月2日
閲覧数:105回


学科長より新年の挨拶です
謹賀新年 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。令和3年は丑年です。 丑年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。 牛の特徴は、『粘り強さと誠実』です。牛は古くから酪農や農業で人々を助けてきた生き物であり、大変な農作業も...
2021年1月1日
閲覧数:145回


生化学実験
【生化学実験】あなたは、お酒に強いですか?弱いですか? 生化学実験担当者の小嶋です。学生の皆さんには、2週間3回に渡って、ヒト遺伝子の1塩基多型(single nucleotide polymorphism)について、実験を通して学んでいただきました。今回はその様子をお伝え...
2020年12月28日
閲覧数:1,080回


2年生給食経営管理実習 授業
2年生の後期の給食経営管理実習では、毎年各県の郷土料理を1つ献立に取り入れてきましたが、今年度は宮崎県の郷土料理です。 宮崎県には生産量日本一の食べ物がたくさんあるそうです。 12月最後の実習、おいしくできました。 第13回 12月23日:宮崎県の郷土料理 献立 2年B組...
2020年12月28日
閲覧数:111回


生化学実験
【生化学実験】 2人の仲を切り裂く第3者が使う手は何? 生化学実験担当者の小嶋です。学生の皆さんには、酵素の実験を3週に渡って行っていただきましたが、特に第3週目に行った実験を紹介いたしましょう。 酵素には、基質特異性という、ある特定の基質のみと結合して化学反応を起こさせる...
2020年12月26日
閲覧数:4,039回


「調理学実験」卵編
調理学実験 希釈卵液の加熱による熱凝固性 卵の調理には、だし汁や牛乳などで希釈し、調味料を加えて加熱するものがたくさんあります。その希釈液の違いや調味料の添加によって、加熱後の出来上がり状態がどのように変化するのかをみてみました。卵1に対して希釈液3の割合の卵液をプリンカッ...
2020年12月26日
閲覧数:1,273回


Appleアート
一般社団法人青森県りんご対策協議会様より、新鮮なリンゴを提供していただき、ゼミ活動の一環として飾り切りにチャレンジしてみました。 それぞれが各々のセンスで仕上げました。形に捉われず自由な発想で表現するのはいいことです。 右から、木の葉りんご、鬼滅の刃、ウサギリンゴ風&雪の結...
2020年12月26日
閲覧数:68回


2年生給食経営管理実習 授業
2年生の後期の給食経営管理実習、今回はその様子とともにリクエストの多かったレシピの紹介をします。 第11回 12月16日:八宝菜を主菜にした中華献立 2年B組 多種類の野菜に下処理班奮闘中! サラダの盛り付け、手早く・・・...
2020年12月25日
閲覧数:204回


ブッシュドノエル作りました
もうすぐクリスマス。 女子力高めの調理実習もゼミ活動のコンセプトとしているAizawaゼミでは、17日、ブッシュドノエルを作りました。 管理栄養士として社会に出た際、クリスマスシーズンには、親子クッキング等の企画を設定する場面もあるでしょう。時間の配分、必要な器具、手順、出...
2020年12月18日
閲覧数:146回


2年生給食経営管理実習 授業
2年生の後期の給食経営管理実習、今週は魚が主菜の洋食献立がテーマでした。 洋食メニュー、どちらも彩りが華やかで豪華な感じに仕上がりました。クリスマスが近づいてきている感じで~♪~♬~♫。 第9回 12月9日:魚が主菜の洋食献立 2年B組...
2020年12月17日
閲覧数:72回


2年生給食経営管理実習 授業
2年生の後期の給食経営管理実習、今週は肉が主菜の和食献立がテーマでした。 晩秋に合わせて、どちらも今が旬の食品を使っています。なんといっても和食には季節感が大切です。 第7回 11月25日:肉が主菜の和食献立 2年B組 下処理室でピーマンの洗浄 下処理室でた...
2020年12月3日
閲覧数:109回


2年生給食経営管理実習 授業
2年生の後期の給食経営管理実習、今週は韓国と中華の献立がテーマでした。 ウエルカムボードからも韓国や中国の雰囲気が感じられるように考えています。 実習では、業者の方が納品してくださる品物の検収から、衛生に気を付けながらの調理作業等いろいろな作業を行います。...
2020年11月22日
閲覧数:146回
仙台白百合女子大学 健康栄養学科ブログ
bottom of page