top of page
検索


「調理学実験」パンケーキ編
テーマ「鍋の材質の違いによるパンケーキの性状」 調理学実験を担当している高澤と申します。 調理をする上で、様々な鍋が使われています。その鍋の材質や厚み、形によって熱の伝わりやすさ、鍋底の温度分布、保温力などに違いがあります。特にフライパンなどのように食品を鍋底に密着させて焼...
2020年11月19日
閲覧数:201回


2年生給食経営管理実習 授業
2年生の後期の給食経営管理実習、今週は洋食でお肉を使った献立がテーマでした。 100人分ともなると試作をした時とは様子が違い、大きな回転釜で調理したり、50人分を1釜で炊く炊飯器を使ったりします。 そのような中、ドキドキしながら提供して友達などから「おいしかったよ。」といわ...
2020年11月18日
閲覧数:90回


めっちゃ頑張りました!!
11月12、17日は、1年生基礎栄養学の中間テストがありました。 対面での試験なので、みんなの試験に臨む姿勢を感じることが出来ます。 ものすごく一生懸命に必死に問題に向かう姿に、もう可愛すぎと内心ほくそ笑んでしまいます。...
2020年11月18日
閲覧数:179回


今どきの学会発表
今日20年11月14(土)は日本食品科学工学会東北支部の支部会でした。うちの卒論生が1名発表しました。今は、コロナ禍なのでなかなか大勢で集う学会は開催が見送られ、最近はwebでの学会開催が主流になっています。webだと発表のスライドが良く見える(内容が良く分かる)のですが、...
2020年11月14日
閲覧数:126回


ピンクリボン
乳がんの早期発見・早期治療を啓発する10月のピンクリボン月間に合わせ、本学でオンライン講座が開催されました。 大学生を対象に乳がんについての正しい知識を啓発することで、若い世代の乳がんにたいする意識を向上させ、将来的に乳がん検診の受診につながることを目指し、東北医科薬科大学...
2020年11月13日
閲覧数:53回


2年生給食経営管理実習 授業
2年生の後期は給食経営管理実習で100人分の給食を作る授業があります。 管理栄養士・調理師・下処理の役目に分かれて、テーマに沿った給食を作ります。 献立作成から材料の発注、作業工程表や動線図の作成、ウエルカムボードやポスター、その食事に関するリーフレット作りなど、調理以外の...
2020年11月13日
閲覧数:113回


食品開発の意外な世界!
大久保です。 今週、私が担当する4年生の講義「食品開発論」に外部講師の先生をお呼びしました。 弁理士の谷水先生です。弁理士? 聞き慣れない方もいるかと思いますが、「特許」を申請する時には重要な役割を果します。 食品開発において、開発した商品やサービス形態を他社に真似されない...
2020年11月8日
閲覧数:120回


後期が始まりました。
健康栄養学科 食品・調理学系を担当している矢島です。 後期の授業がはじまりました。 調理学実習Ⅱの1回目の実習は、中国料理。 今日の実習内容は、凉拌茄子(なすの和えもの)、麻婆豆腐、豆腐皮湯(湯葉のスープ)、白飯です。 凉拌茄子のなすは、色止めのため調理前にみょうばん水に漬...
2020年10月12日
閲覧数:131回


桜の木の下で
はじめまして。 健康栄養学科 食品・調理学系を担当している矢島です。 新型コロナ感染症の拡大防止のため、授業開始が延期され5月11日から遠隔授業が、7月から健康栄養学科の実験や実習など一部の科目の対面授業が始まりました。...
2020年10月1日
閲覧数:125回
仙台白百合女子大学 健康栄養学科ブログ
bottom of page